FX  知識

初心者でもわかる!!一目均衡表の使い方・見方

 一目均衡表とは1936年に細田悟一氏が考案した、日本初のチャート分析手法で、時間論と呼ばれ、時間軸の設定に重きを置いた分析をするのが特徴です。

 ちなみに、細田悟一氏の直径の孫が本の出版も含めた、一目均衡表の啓蒙活動を続けています。

一目均衡表の見方

 様々なテクニカルチャートがある中で、使いづらく意味がないと思われる方もいらっしゃいますが、海外でも勉強される方が後を絶たない独特の分析手法です。

 先ずは、チャートを構成する5本の線について分かりやすく説明していきます。

 計算式記入位置現れる場所示す流れ
基準線過去26日の最高値と最安値の平均当日価格(ローソク足)のすぐ後ろ中期
転換線過去9日の最高値と最安値の平均当日転換線の外側短期
先行スパン①基準線と転換線の平均26日先(未来)(価格)ローソク足より先に流れ、凸凹が激しい短中期
先行スパン②過去52日の最高値と最安値の平均26日先(未来)(価格)ローソク足より先に流れ、凸凹が少ない長期
遅行スパン当日の終値26日後(過去)価格)ローソク足より後ろにずれている 

 ※注意点 ○○日は、すべて当日を含める

 元々は基準線と、転換線を合わせたものを均衡表と呼んでいました。

基準線

基準線の勾配は中期の流れを示します、その位置は中期勢力の均衡点を示します。

価格と基準線の関係で中期的(26日)勢力は売り方優勢か買い方優勢かが分かります。

安定した上昇の流れでは基準線が押し目の基準となります(押し目とは、上昇トレンドにある株価が一時的に下落することをいいます)。

安定した下降の流れでは戻しの基本となります(戻しとは下げてきた相場が逆に値上がりすることで、「戻り」ともいいます)。

もみ合いの際にはその中心が基準線となり、基準線の勾配で現在の流れが存在するか、もみ合いかを判断できます。

転換線

転換線の勾配は短期的流れの方向を示し、その位置は短期勢力の均衡点を示します。

価格と転換線の関係で短期的(9日間)勢力の売り優勢か買い優勢かが分かります。

安定した価格上昇の流れでは転換線の上を転換線に沿うように上昇し、安定した価格下降の流れでは転換線の下を転換線に沿うように下降します。

価格が、転換線から大きく離れたり、大きく離れて下降したりする場合は、調整(推し・戻し)が入るとされています。

先行スパン

先行スパン①と先行スパン②の間を「雲」と呼びます。

先行スパンにより未来の相場予想を示しているのが、他のチャートと比べた際に一目均衡表の最も特徴となる部分です。

大局の上昇の流れでは先行スパン②が上になり、下降の流れでは先行スパン①が上になります。

先行スパン①

基準線と転換線を先行スパン②と比較できないので、短中期のトレンドを示す先行スパン②との比較対象として作られました。

雲のねじれは上昇と下降の流れの転換を表します。

上昇の流れの深い押し、下降の流れの深い戻しは、先行スパン①までとされています。

先行スパン②

長期(52日)上昇の流れに対する半値押し、下降の流れに対する半値戻しに当たります。

価格が先行スパン②の上に上がることは、雲を抜けることになります。

遅行スパン

遅行スパンは26日前の価格と現在の価格を比較しています。

遅行スパンの動きは25日移動平均線(25日移動平均線は25日間の終値の平均値を繋ぎ合わせた折れ線グラフ)とのかかわりが指摘されています。

遅行スパンの好転とは25日移動平均線が上昇に変わったことを、逆転とは25日移動平均線が下降に変わったことを示します。

一目均衡表の使い方

5本の線と価格の組合せで、売買のタイミングを分析するのが、一目均衡線です。

上昇の流れは、価格(ローソク足)→転換線→基準線→先行スパン①→先行スパン②の順で上昇します。

逆に、下降の流れは、先行スパン②→先行スパン①→基準線→転換線→価格の順で下降します。

売りのサイン

  1. 均衡表の逆転:転換線が基準線の下になる
  2. 遅行スパンの逆転:遅行スパンが価格の下になる
  3. 三役逆転:価格が雲の下になる

買いのサイン

  1. 均衡表の好転:転換線が基準線の上になる
  2. 遅行スパンの好転:遅行スパンが価格の上になる
  3. 三役好転:価格が雲の上になる

三役好転とは上記通り、均衡表が好転する、遅行スパンが好転する、価格が雲を抜るという状態で、一目均衡表上最強の買いのサインといわれていますが、実際にそれらが揃った時には買い時期としては遅いので注意が必要です。

また三つのサインの出現の順番も揃っていないと意味がありません。

各サインは市場に流れがある時だけ有効であり、もみ合い時には違う分析が求められます。

まだまだ、深いテーマがある一目均衡表ですが、今回は分かりやすく基本的な部分のみを説明しました。

海外FXって実際どうなの?.com

owl

FX歴は5年以上になり、サラリーマンの傍ら最高利益は月に350万以上を達成。 その経験を活かし、海外FXに対する正しい知識や、自身のトレード手法をFX初心者から中級者以上の方に向けて、当サイトを運営中。

-FX  知識