FXにおいての水平線については、皆さんご存じだと思います。
ご存じない方はここで詳しく解説していきますのでご心配なく。
それでは、その水平線について深堀りしていきたいと思います。
水平線ってさ、チャートに簡単に引ける線の事だよね?
あれってトレードに活かせるの?


水平線は誰でも引けるけど、プロのトレーダーもトレードに取り入れているとても応用の効く手法なんだよ。
CONTENTS
水平線とは?
FXにおける水平線とは読んで字のごとし、FXチャート上に引ける水平線の事です。
水平線を引くことによって、相場上の、節目やトレードにおいて大切なポイントを意識することが出きます。
誰でも簡単に引けるので、まだやったことが無い方はこの際に覚えましょう。
何故水平線が必要なのか?
FXトレードする際に、適当に値頃でエントリーして勝てるほど、FXはあまくありません。
しかし、ある程度この値のあたりで何か動きがありそう(反発/ブレイクアウト等)と予想が出来れば、勝率も自ずと上がってくるはずです。
そのように相場を分析する時に時に便利なのが水平線なのです。
水平線を引くことによって、買いの意識が強そうなところ。売りの意識が強そうなところが視覚的に判断しやすくなるため、トレードに具体性が出てきます。
水平線が上手く引けるようになると、トレードも楽になりますし、無駄なエントリーも少なくなります。
水平線は勝てないのか?
水平線は基礎中の基礎なので、勝てないのか?
いや、基礎中の基礎こそ勝てます。
水平線は使えないという方は、水平線の引く値が間違っているか、エントリータイミングが間違っているので、上手く水平線を引けるように練習しましょう。
上手い所に引けるようになったら、必ず収支は上がると思います。
今は、自動で水平線が引けるインジケータも存在するので、上手く引けないという方はそちらを使ってみてもいいでしょう。
プロも意識している水平線
水平線を用いたトレードは、プロのトレーダーも意識をしています。
ですので、水平線を使ったトレードを極めると上級者へ近づくことが出来ます。
しかし、闇雲にたくさん水平線を引いてはいけません。
水平線を引きすぎると、どこがポイントなのか分からなくなってしまうため、どの時間足での値が抵抗/支持しているのか、把握できるようになりましょう。
水平線が上手く引けるようになると、水平線を意識しているトレーダーは多いので大衆心理を利用して、相場の値動きが把握しやすくなります。
また、様々な時間の時間足をみて、機能している(意識されている)値に線を引けるようになりましょう。
一般的には、長時間の時間足の方が意識されていて、節目とされる場合が多いです。
簡単にできる水平線の引き方
水平線の引き方はとても簡単ですので一緒に見ていきましょう。

MT4・5上の 挿入→ライン→水平線 で簡単に出すことが出来ます。
そして、クリックしたところに水平線が出てきます。
もし消す場合も簡単です。

チャート→ライン等の設定→表示中のライン等 から該当する水平線を選択して削除するか、
チャート上で右クリックをすると、表示中のライン等が出てくるので、そこで該当する水平線を選択して削除することもできます。
エントリータイミングを水平線上でみる

これは水平線を引いたときに上手く機能しているチャート図です。
①と②のところで、ラインブレイクしてサポートラインになっています。
③ではレジスタンスラインとなっていて、反発しています。
④と⑤の間でレンジになった後、、⑤でブレイクしています。
こうしてみてみると、エントリータイミングが分かりやすくなると思います。
良い所で引けるようになると、トレードの成績も安定してくると思います。
少なすぎても、エントリータイミングを逃してしまいますし、多すぎてもダマシにあうので、ちょうど機能している値のところで、他の時間足も見て、上手く引けるようになりましょう。
エントリーする際のポイント
上記の図で説明すると
②のサポートラインに対してのローソク足が下髭の出たタイミングであったり、
③のレジスタンスラインに対してのローソク足が上髭の出たタイミング。
また、⑤のラインブレイクしたタイミングなどが挙げられます。
水平線について まとめ
- 水平線を上手く使えるようになると、収益が安定する。
- プロも意識しているので、再現性が高い。
- エントリータイミングが取りやすいので、無駄なエントリーが減る。
- 上手い所に引けないと、意味が無いので多少の練習は必要。
- 新たに、導入する必要はなく、MT4・5の中にあらかじめ用意されている。
水平線を上手く使って収益アップだね!


たくさん練習して、良い所に引けるようになったら必ず勝率は上がるよ!
-
-
カレンシーストレングス(Currency Strength)の見方・使い方を分かりやすく徹底解説!!
いろんな指標やインディケータ、オシレーター等ありますが、ここではカレンシーストレングスについて解説していきます。 カレンシーストレングスの見方を覚えることで、トレードの幅も広がりますし、今相場がど ...
続きを見る