CONTENTS
酒田五法は今でもFXでおすすめできるのか?
結論を先に言うと、今でもポイントを押さえれば十分使えます。
酒田五法は江戸時代の米相場師本間宗久(1724~1803)が発案
江戸時代の酒田藩で米の先物取引で活躍した本間宗久が考案したとされる酒田五法。
令和の時代の現代でも通用するなんて凄すぎますよね。
ちなみにローソク足も開発したとされていますが、それは定かではありません。

え?江戸時代だよ!?

信じられないけど本当の話だよ!
酒田五法 FXの買いサイン
酒田五法において、有名な買いサインをいくつか紹介したいと思います。
メジャーなやつだけでも覚えておいてご自身のトレードに活用ください。
・上げ三法

値上がり途中で出てくると、ダマシの場合もありますが、底値圏や、サポートライン付近だと期待できます。
・赤三兵

底値圏で陽線が3本続いたら赤三兵です
これは、トレンドが発生していて強い相場が予想されますので、タイミングをみて、順張りの型です。
しかし、ローソクの上ひげが長い場合は、赤三兵の先詰まりといい、上昇の抵抗が強い証ですので、注意しましょう。
酒田五法 FXの売りサイン
先ほどとは逆になります。
・下げ三法

高値圏でこの形が出ると、トレンド変換の可能性があるので、見逃さないように注意しましょう。
・三羽烏

陰線が3本続いたら、こちらは、赤三兵の逆で、三羽烏です。(黒三兵とも呼ばれる。)
相場が弱いことを表しているので、順張りの売りで良いでしょう。
酒田五法 逆張り
それぞれ、三空踏み上げ/叩き込みとよばれ、逆張りのサインとしても知られます。
短期間に空(まど)が出来るほど、相場に動きがあると、これ以上値上がり/値下がりしないだろうと、その反動で逆張りをするトレーダーや投資筋が存在するので、逆行する動きになるのではないかとみられます。
具体的には、3~4本の連続した陽線または陰線とその間に空(まど)が出来るほどのプライスアクションがあった場合に三空踏み上げもしくは三空叩き込みが起こるとされています。
主に1分足や5分足など、短期での時間足で見かける形ではないかと思います。
中期足や、長期足でこれが見られた場合は、トレンドが変わる可能性があるので、逆張りではなく少し様子をみたほうがいいと思います。
酒田五法 簡単 ダウンロード方法
酒田五法はこちらのサイトにて、無料でダウンロードできます。
MT4・MT5ともにダウンロードして使用することが出来ます。
酒田五法 まとめ
・酒田五法は200年以上前の江戸時代に発明されたにもかかわらず、令和時代の現代にも通用する凄い手法
・しかし、完璧。万能というものは存在しなくて適材適所。ロジックがしっかり有効なところと、あまり機能しない場面はあるので、そこを見極めて上手く自分にあった使い方をすることが重要。
・有料ではなく無料で気軽に使えるので、一度は試してみてもいい手法